
マアジの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
マアジの図鑑ページです。マアジの特徴がわかりやすい写真を掲載!マアジの特徴、生息場所や釣り方、マアジの美味しい食べ方など、マアジについて詳しく解説しています。
マアジ | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
毎年春の終わりから初夏にかけて、紀伊水道を北上しながら紀淡海峡へとやってくるのが鬼アジです。
こう呼ばれるようになったのは、鬼のように大きいから、鬼のようによく引くからなどと色々言われていますが、正式には鬼アジはマアジの沖合回遊型で、背が黒いために漁師はクロアジと呼んでいます。
大きくなると50cmにもなるので、鬼の呼び名が付けられたのかもしれませんね。
このアジに脂が乗って美味しくなるのは初冬からですが、引きが強くて面白いので、そんなシーズンを待たずについ釣りに出かけてしまいます。
とある年のGWが終わった直後、僕は友人と一緒に鬼アジ釣りに出かけました。
午後からの潮がよいというので出船は午前10時。
ポイントまで小一時間かかります。
やがて、友ヶ島の島陰が見えてきました。
沖ノ島の駒崎の沖が鬼アジのポイントです。
友人と僕は、左舷の胴の間に並んで釣ることにしました。
この日は南風で下り潮なので、船首が南を向き、船はミヨシから流れていきます。
つまり、ミヨシ側が潮上でトモは潮下になるのです。
大抵の釣りはそうですが、船を流して釣る場合、潮上に釣り座を構えた人が有利ですよね。
案の定、ミヨシの人から竿が曲がっていきます。
アジの群れが大きいとこちらまで配当があるのですが、群れが小さいとミヨシから1人、2人でアタリが止まってしまうことがよくあるのです。
こういう場合どうすればいいのでしょうか?
絶対的に効果がある方法は思いつきませんが、少しは回避できる方法があるはずです。
まず、船が真っ直ぐに流れることはあまりありません。
ミヨシから入っても、左舷側から潮が当たるときと右舷側から当たるときがあります。
こんなときは潮の流れをよく見て、一番潮先で釣っている人の対角線上(下手)から竿を出さないことです。
邪魔にならない程度に、竿を左右どちらかに振って釣ることをおすすめします。
反対に船をアンカーで止めて釣るとき、潮と風が同じ方向なら、流し釣りの時と状況はまったく逆になります。
運良く潮下に釣り座が取れたら、ミヨシの潮上で釣っている人の対角線上に入ることです。
なぜなら潮上で撒いてくれたマキエが自分の釣り座に集中するため、入れ食いも期待できるからです。
ただ、潮は一日中同じ方向に流れるとは限りません。
逆に流れ出すこともあるので、そのときは潔く諦めるのも一つの手です。
人気記事