
メバルの特徴・見分け方 | 写真から探せる魚図鑑
メバルの図鑑ページです。メバルの特徴がわかりやすい写真を掲載!メバルの特徴、生息場所や釣り方、メバルの美味しい食べ方など、メバルについて詳しく解説しています。
メバル | 写真から探せる魚図鑑ページが見つかりませんでした
大阪湾や瀬戸内では4月を過ぎてもイカナゴ漁が続く場合もありますが、くぎ煮や釜揚げにするには少し大きくなり過ぎているので、漁を終える季節に入ります。
ところが事釣りに関しては、この時期に捕れるイカナゴがメバル釣りのエサにぴったりの大きさなのです。
生きたイカナゴをエサにしてメバルを狙うと、数だけでなく大型が釣れます。
そのためこの時期に釣れるものをイカナゴメバルと呼ぶのですが、流れてくるイカナゴを飽食したメバルは、強い引きを楽しませてくれるだけでなく味も見事に変わります。
瀬戸内では、イカナゴをエサにしている魚に限ってこの時期は脂が乗り、美味しくなるのです。
さて、生きたイカナゴはメバル釣りにはとっておきのエサなのですが、やっかいなのがハリに刺しにくいことです。
ただし、掴み方さえ習熟すればさほど苦労しなくなるので、練習を重ねましょう。
個人イケスに泳がせているイカナゴをそのまま掴もうとしても、するりと逃げられてしまいます。
イカナゴの体表にはヌメリが多いためよく滑るのです。
なので、そのまま指先で掴もうとするとドジョウを掴むときのように、ほぼ100%逃げられてしまいます。
では、どうすれば良いのでしょうか?
このときに有効なのが、イケスの中で泳いでいるイカナゴの、目の少し後ろの部分を人さし指と中指で挟むようにして捕まえる方法です。
不思議なことに2本の指でうまく挟むと、滑らず掴めるのです。
こうして指で挟んだまま、目のすぐ後ろからハリ先を入れて通し刺しにします。
イカナゴのエラより後ろにハリを刺してしまうと、頭の部分がくの字になり、水中でクルクル回って仕掛けが絡みメバルの食いも悪くなるので注意しましょう。
手際よくエサを刺し終わったら、すぐに仕掛けを入れ底取りをします。
根の大きさにもよりますが、底を1~2m切ってアタリを待ちます。
このとき大きな誘いや頻繁に誘いをかける必要はありません。
生きたイカナゴは水中で泳ぎ回ってメバルにアピールしてくれるからです。
時々底を取り直す程度にして、竿を水平に構え静かにアタリを待ちます。
慣れてくるとメバルがイカナゴを補食する前の、モソッとした前アタリが分かるようになります。
これが察知できたら仕掛けを動かさず、さらに大きなアタリが出るまで待ちます。
早アワセするとハリがすっぽ抜けることがあるので気長に待ちましょう。
竿先が水面に突き刺さるぐらいまで待って十分に食わせたら、竿を立てて食ったメバルの大きさを推し量るようにしながら、やり取りを楽しんでください。
イカナゴメバルは前アタリから本アタリが出るまでの、待つ“間”がとても大事なのです。
人気記事